江戸時代、尾張を日本一にぎわした
徳川宗春(むねはる)が現代に再来して
”名古屋のいちばん”探して漫遊!・・・
名古屋ことばと街の魅力を再発見する
「宗春かるた」は、エッジの効いたゲームです。
・洒落のわかる方への名古屋土産に
・名古屋転勤のお祝いに
・介護施設での脳活遊びに・・・


まっぺん名古屋をちんちんに
江戸時代、尾張を日本一にぎわした
徳川宗春(むねはる)が現代に再来して
”名古屋のいちばん”探して漫遊!・・・
名古屋ことばと街の魅力を再発見する
「宗春かるた」は、エッジの効いたゲームです。
・洒落のわかる方への名古屋土産に
・名古屋転勤のお祝いに
・介護施設での脳活遊びに・・・
清洲越しから120年、今から290年ほど前、 名古屋の街は新しい殿様の噂で持ち切りだったのでございます。
「お国入りの時は、黒ずくめで煎餅みたいな被りもんで馬に乗ってござったんだろー」
「こねぁーだは、上から下まで真赤っかの着物で白い牛に揺られて建中寺に行きゃーた」
「わしの見たときは、身の丈ほどの長ぁ煙管ふかしてりゃーた」
「今日の祭りは、どんなコスプレでござるんか、どえりゃー楽しみだぎゃー」 とまあ、今どきのコスプレ以上のインパクトがあった個性的な殿様が宗春さんなのでございます。
◎名古屋弁
名古屋弁の単語を取り上げた「いろは」かるたです。
共通語訳も載せました。
◎名古屋いちばん
名古屋発祥とか、古今No.1のコトやモノをテーマに
して読札の裏に解説を付けました。
◎CD読手 三遊亭円丈師匠
これぞ名古屋弁! ふるさとに熱いエールを送り続ける
三遊亭円丈師匠が札を読むCD付!おまけのアドリブもたっぷり! 十分、お楽しみいただけます。はい。
*「宗春かるたすごろく付」には付属していません